梅田ロフト、阪神百貨店へ 5月21日、移転オープン 売り場は縮小、1フロアに - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250130-RLWODBAEHJN6LKD6F7SHIJNG74/

2025/1/30 18:23

阪神百貨店梅田本店に移転する新たな「梅田ロフト」の店舗イメージ(ロフト提供)

生活雑貨を手がけるロフト(東京)は30日、大阪市北区の「梅田ロフト」の営業を4月30日に終了し、阪神百貨店梅田本店内に移転、再開すると発表した。開店予定は5月21日。

6フロア約5300平方メートルと全国最大級だった売り場は縮小し、買い回りがしやすいよう1フロアで展開。期間限定の催事を行う専用スペースを設け、関西の旗艦店として再スタートする。

(略)

※全文はソースで。
【大阪】梅田ロフト、阪神百貨店へ 5月21日、移転オープン…1フロアに [少考さん★]
  1. 2 ID:fXYp8oh70
    時代はハンズ
  2. 3 ID:Dwlb0bAJ0
    再開発の影響で梅田の人の流れが平成とは変わってるからな
  3. 4 ID:+thR+GVt0
    近所の松坂屋も1階100均のサブブランド、3階家電量販店と100均、4階本屋になったわ
  4. 5 ID:0sHLQidd0
    あべのは撤退したな
    ロフトもあぶないな
  5. 6 ID:f3gTh6Co0
    100均で事足りるんでロフトやハンズに行かなくなった
  6. 7 ID:GRinRd710
    >>5
    あれ?
    あべのは天王寺ミオにあるやん?
  7. 8 ID:0sHLQidd0
    >>7
    てか、ハルカスに移転してるけどワンフロアだけやん
    超縮小やで
  8. 9 ID:T0q8Cn980
    >>1
    おぅ、梅田大丸のハンズに対抗して阪神はロフトか!w
  9. 10 ID:+BSNZyUV0
    いかやき
  10. 11 ID:Kd1qLi/C0
    懐かしいなー

    若い頃あの辺よくウロウロしてたわ
  11. 12 ID:JshxRzbB0
    もう、ロフトととかハンズはオワコン
  12. 13 ID:/D0xkIlU0
    タイガースショップが移動してロフトか
  13. 14 ID:hVZjXTPQ0
    ロフト儲かってないのか
  14. 15 ID:O0PRqyZg0
    あの辺りもうあんまり人来ないから厳しいね
    俺は丸善ジュンク堂そこそこ行くが、車で行って速攻帰る
  15. 16 ID:igwE0ilp0
    ハンズも広島八丁堀のビル畳んで新駅ビルの1フロアに大幅縮小するし時代の流れなんと違うかな
  16. 17 ID:o4J4bd0y0
    ロフトの茶屋町も昔は中津にラマダや三井なんかのホテルがあって
    そこからの客があったけど、もう中津はタワマンエリアで
    ピアス前の道路で完全に分離した感じだな
  17. 18 ID:5X6eEFEz0
    >>15
    オマエが帰ることはどーでもええねん
  18. 19 ID:zE7eIQNB0
    ロフトで何買うんだ?
  19. 20 ID:BO7imdfw0
    学生の頃に何を買うでもなくようウロウロしてたわ
    当時は今ほどモノに溢れてなかったから楽しかったな
    おかんと2人で真鍮のトイレットペーパーホルダー買ったの覚えてる
  20. 21 ID:iDFz6/lU0
    ロフトは店員の質が酷いから行かなくなった
  21. 22 ID:FPeA5FG/0
    オープンした頃はデートスポットの定番だったな
  22. 23 ID:X5LHk83s0
    ロフトやハンズはコーナンとかのHCを小奇麗にしただけなのがばれたからな
  23. 24 ID:O0PRqyZg0
    >>18
    すまん、今の時代に休日本屋に行く人種としては、横にそれに相関がある施設テナントがあれば寄るのになと
    昔は日本橋のパーツショップと道具屋筋端のジュンク堂(今ドンキ)をハシゴするのがルーティンだったけど、あっちはジュンク堂がなくなっちゃった
  24. 25 ID:2IvXbo/p0
    ハンズとロフト、大丸と阪神ならどっちも見られるしこれは良い
  25. 26 ID:aZfQiiSJ0
    ニトリに食われたな
  26. 27 ID:LuKj/39o0
    ヨドバシやグランフロントと阪急挟んで西側は勢いあるが
    東側は他にジュンク堂ぐらいしかないからなあ
    ジュンク堂もその内撤退しそう
  27. 28 ID:WWv6Jt6k0
    >>22
    デートで行くとこれいいなとかこれ面白いとか言いながら結局何も買わずに帰る
  28. 29 ID:eTYVrizq0
    ロフトの企業イメージと阪神のそれは全く別物
    地下でイカ焼き売ってるとこだぜ
  29. 30 ID:c9Pzns3V0
    今や田舎のジャスコにもあるからなあ
  30. 31 ID:02s0xQcc0
    昔は茶屋町エリア賑わってたけど
    人の流れが西に移動したからな
  31. 32 ID:8eR9YVMl0
    阪神百貨店って建て替えて変な形ちなっちゃったね
    南のほうは近寄りがたい重くて澱んだ空気の感じがする
  32. 33 ID:I74dObx50
    >>12
    まあね
  33. 34 ID:AdTzAh/p0
    ここ、阪急系列だっけ?
  34. 35 ID:otHkauT10
    >>16
    昔いったわ
    田舎民だからいろいろあって感動したわ
  35. 36 ID:FdOJqj0P0
    珍しいものはネットで買えるしハンズもロフトもとっくに用無しだよな
  36. 37 ID:9uV3dns00
    埋めた
  37. 38 ID:xKjQBTIy0
    ルクアかヨドバシに入ってなかったっけ?
  38. 39 ID:9mmFlKHP0
    大丸のハンズ階跨いでめんどくさい
  39. 40 ID:fijdBtT90
    >>16
    狭くなるんか
  40. 41 ID:kfX/1z/b0
    >>24
    横からすまんが道具屋筋のジュンクなくなったんか…
  41. 42 ID:aTwyz/9Q0
    >>6
    ロフトやハンズで価格チェックしてアマで買う
  42. 43 ID:5s98IaOb0
    駅からちょい遠いのがネックだけど毎日放送がしょっちゅう取材に来てくれるわ
  43. 44 ID:aTwyz/9Q0
    >>34
    西武
  44. 45 ID:CgSu2DFq0
    近所の自分はロフト跡にどんなテナント入るかが重要
  45. 46 ID:p6kMWarm0
    ハンズもロフトもホームセンターみたいなものかね
  46. 47 ID:AIQYRpfD0
    このロフトが出来たばかりの30年前は
    職場が梅田だったから、
    帰りに毎日のように寄っていたなあ
    狭くなるのか😭
  47. 48 ID:qg2C87OP0
    そもそも梅田ロフトが何処にあるのかググったけど随分とアクセス悪いとこじゃないか
    阪神百貨店内に移転ならむしろ喜ぶ人のほうが多いんでね?
  48. 49 ID:2FnQNE+n0
    >>1
    ロフトが無くなったら茶屋町とかもう何も無くねーか
  49. 50 ID:QZpl+lyF0
    ニッチなアイテムはネットで買うから行かなくなったし立ち寄っても割高感あるしでオワコンだよね
  50. 51 ID:8f0S12Xv0
    >>46
    最近ショッピングモールにチェーン展開してる小さいロフトはちょっと小洒落た文房具と化粧品と雑貨屋って感じ
  51. 52 ID:q/FxcXVc0
    見るのは好きなんだけど、買わないんだよな。
  52. 53 ID:2rudASMn0
    行くとしても暇つぶしかショールーム的な使い方しかしないな
    配送に多少の時間がかかってもネットの方が安かったりするし
  53. 54 ID:Pu4Ggvpn0
    阪神に行くことないなー
  54. 55 ID:DFr2BhTQ0
    梅田は駅前に閉じた状態で表側の御堂筋に人の流れが広がっていかないよな
    歩行者の流れも歩道橋や地下街に追いやられて地上の歩行者空間が死んでる
    阪急百貨店前の御堂筋の起点からして終わってるよね
    唯一外側に歩行者の広がりを見せつつあった茶屋町も勝手口みたいなパッとしない裏口の外側なこともあり、うめきた再開発で広場も出来たことで益々内側に閉じることになって茶屋町も衰退
    梅田という狭いエリアだけでアホみたいな足の引っ張り合い状態
    大阪の街は無秩序過ぎる
  55. 56 ID:uSRTG53O0
    90年代に出来たての頃、大阪に遊びに行ったとき行ったわ
    梅田駅から陰気臭い道を通って行った記憶
    梅田ショボッ!ってのがその頃の印象
    あれから多少は発展したのか
  56. 57 ID:tVnBKfAI0
    梅田ロフトは場所が悪かった、物は良かったがまあ高めの値段するよなw
  57. 58 ID:xigiuHs70
    テアトル梅田復活とか
  58. 59 ID:GKelEjai0
    >>39
    繋がってたら楽だよね

    でもまぁ、三宮のハンズが駅からちょっと離れてて面倒くさかったのよりはマシかも
  59. 60 ID:TGT+Q6c00
    心斎橋のハンズも小さくなったし
    梅田のロフトも縮小か
    小売は大変な時代やね
  60. 61 ID:xigiuHs70
    まだだ、まだマルゼンジュンク堂梅田店がある……
  61. 62 ID:tVnBKfAI0
    100円ショップが有る時代にロフトやハンズはキツイよな(笑)同じようなもんが10分の1で売ってるのだから(笑)
  62. 63 ID:+FePzBeu0
    大阪は発展しているのか衰退しているのか
    人口なら西日本一の転入超過だが大阪府単位では減っているという
    特に日本人は
  63. 64 ID:2ERKgFQU0
    向かいにDDRのメッカがあって
    謎の仕掛け時計があって
    何もかもが懐かしい
  64. 65 ID:uSRTG53O0
    >>62
    あと、90年代とかならちょっとデザインが気に入ったくらいでくだらない雑貨や小物を買ってたけどな
    お香のセットとかなw
    今はもうそういう無駄なくだらない物はなるべく増やしたくなくなった
  65. 66 ID:DFXbd5o10
    茶屋町は阪急梅田駅北側のすぐ東だけどボロいところだったな
  66. 67 ID:crCH1B4M0
    スレタイみて、阪神百貨店が梅田ロフトに移動して、しかも1フロアに縮小されるのかと思たわ
  67. 68 ID:9Tot+NL90
    茶屋町が寂しくなるな
    中崎町への通り道だな
  68. 69 ID:DCSQc54H0
    中途半端な価格帯の大して欲しくも無いものが置いてあるイメージ
  69. 70 ID:DFXbd5o10
    >>68
    毎日放送の前にある横断歩道を渡ったところに
    ほっかほっか亭を運営してる
    ハークスレイの本社があるね
  70. 71 ID:UOEhQ4il0
    並びの吉本MBSが邪魔だったんだろ
  71. 72 ID:OoW6woxf0
    ロフトの跡は何になるんだろ
    テレビ局の隣だからそれに合うようなやつかな
  72. 73 ID:6dkuS4VO0
    当日よくデートに誘われたな
    付き合うとか全く考えてない時期だったけど、今思うとちゃんと付き合って行ってりゃもっと楽しかったかもな
    企業として見ると体力に応じて図体のデカさを変えるのはむしろクレバーってか好感と安心感があるけどね
  73. 74 ID:FEouwMWt0
    茶屋町まで歩かなくてよくなるのか、最後行ったのは株主優待で映画館かな
  74. 75 ID:Iv5cGvuU0
    都市型IKEA来ないかなー。
  75. 76 ID:k5uz8nLr0
    梅田の阪急って新宿の伊勢丹みたいなもん?
    賑わってんの?
  76. 77 ID:EG4eFv4P0
    大阪市西区の靭公園の
    どこの役所が どこの建設会社に発注してるか
    でかでかと書いてある工事看板の前で

    「おかされる〜 怖い!!」

    と真昼間に大声を上げて大騒ぎしている 公共事業の土木作業員の
    集団すっとーかーの不審者男性がいます
    行かれる方は
    看板に表示の建設会社名をしっかりとご確認の上、
    十分にご注意ください

    なお「おかされる怖い大騒ぎ土木作業員(●建興●)」のお仲間の
    集団すとっか〜暴走族が 集団ストッカ〜行為の一環として
    名神高速の豊中ICから吹田SA間(上がり)を
    爆音を立てて頻繁に爆走しています!!
    現在も爆走しております 草加暴走族です(笑)
    付近を通行の方はご注意ください 見かけたら警察に通報を!!
    カルトとは何の関係もない一般市民を「脅して」利益を得ております!!
    最近はお昼時の淀屋橋駅前の御堂筋を轟音立てて爆走中!!!

    一般市民に 脅しとして暴走族を送り付けて来る反社土木作業員が
    天下の靭公園で善良な一般市民に交じって税金で公共工事してて安全か!?
    危なくないか!?警察・市役所に通報しましょう!!

    是非通報・拡散してください
  77. 78 NG
    あぼーん
  78. 79 ID:xU2Tw+330
    今までのロフトのビルはどうなるの?
  79. 80 ID:uqHgW3890
    >>75
    新宿や原宿にあるからな
    ニトリあたりも狙ってそう
  80. 81 ID:uqHgW3890
    >>63
    増加分は外国人も増えてるらしいよ
  81. 82 ID:uqHgW3890
    こうなったらチームラボしかない
    賃料が高すぎだから無理かな
  82. 83 ID:6dkuS4VO0
    >>74
    あー、あったなー映画館
    吹き抜けのエスカレーターのとこだっけ
    2000年代青春の思い出やのう
  83. 84 ID:u0qXLlKP0
    ハンズの劣化パクリだったロフツがこの先きのこるには
    ハンズも定価販売しかせずボリ杉でもはや通販の品ぞろえにも劣り値段も意味ナッシング杉でどこも閑古鳥っしょ
    20年前までは贔屓にしてやってたがいい加減店舗もスカスカになって見限った
  84. 85 ID:Iv5cGvuU0
    テアトルも駿河屋も島村楽器もロフトも無くなったから、オーナーのMBSが30階位のビルに建て替えるでしょうね。
  85. 86 ID:HlOtLKcD0
    ワンフロアのロフトって面白くないから行かないだろうな
    梅田ロフト以外のロフトは素通りするし
    ハンズも心斎橋のビルから大丸の隣のビル2フロアに移転してから数回しか言ってないわ
    貸しビル丸ごとの時代は週末入り浸って居たけどな
  86. 87 ID:LDhqSNKa0
    ロフトって西武百貨店関係とちゃうの
    東急ハンズの対抗
  87. 88 ID:HlOtLKcD0
    てかロフトって雑貨屋じゃなくてライブハウスだったのにいつの間にこんな事になったんだ?
  88. 89 ID:uSujD1a20
    >>2
    ハンズはロゴをあれに変えてから、気持ち悪くて行かなくなった。
  89. 90 ID:HlOtLKcD0
    アマゾンも楽天もヤフーショッピングも無い時代の業態だから
    良く今まで持ち堪えたなとは思うわ
    ハンズはもう既に東急ハンズじゃなくて全く違う会社だし
    変わらずに拡大してんの無印良品くらいかな
    旧阪神百貨店には1985年頃にはあったしな
  90. 91 ID:HlOtLKcD0
    居抜きでロピアとか入らんかな
  91. 92 ID:Iv5cGvuU0
    ハンズはホームセンターカインズの子会社。
  92. 93 ID:DFXbd5o10
    >>87
    元々は西武百貨店の子会社だったけどセゾングループが崩壊して
    西武百貨店は破綻したそごうとくっついてミレニアムリテイリングになって
    その後、セブン&アイ・ホールディングスの傘下になって
    ロフトは森トラスト、イオンが筆頭株主、大株主になってたけど
    セブン&アイ・ホールディングスが買って
    ロフトはまた西武百貨店と同じグループになって
    そごう・西武の子会社になってたけど
    2023年9月にセブン&アイ・ホールディングスはそごう・西武をフォートレスに売却して
    ロフトはセブン&アイ・ホールディングスに残した。
  93. 94 ID:xT6IxpQW0
    一棟建てのハンズやロフトはどんどんなくなるね
  94. 95 ID:DFXbd5o10
    しかしセブン&アイ・ホールディングスは
    中間持株会社のヨーク・ホールディングスを設立して
    イトーヨーカドーなどのスーパー、ロフト、デニーズ、赤ちゃん本舗などは
    ヨーク・ホールディングスに移して売却する予定だな
  95. 96 ID:HlOtLKcD0
    梅田ロフトのビルは
    正式名称→クラレニッセイビル→JPR梅田ロフトビル→

    所有者は投資ファンドが買った後に2021年頃毎日放送に120億円で売却されたみたいだな。
    毎日放送の別館でも建つのかな
  96. 97 ID:baYGNC8a0
    >>34
    イトーヨーカドー
  97. 98 ID:tHrE1T0o0
    >>41
    10年以上前じゃね
  98. 99 ID:qfXPqK5Q0
    梅田の凋落
  99. 100 ID:BsuY9HoZ0
    >>16
    へー、でもあるだけマシよ。神戸のハンズなんてずっと幽霊ビルだからなあ
  100. 101 ID:hRVvxhra0
    梅田はいろんな店舗やビルが増えていけばいくほどつまらなくなっていったと感じるのは自分だけかな
  101. 102 ID:8DZ9rRMB0
    心斎橋に東急ハンズできた時は衝撃だったな
  102. 103 ID:+Rnmsnfc0
    テレビ局こそ駅に近い意味なんてないんだよな 車で機材持って出かけるから郊外に行けば良いのに
  103. 104 ID:DFXbd5o10
    >>103
    新日本放送(後の毎日放送)は梅田の阪急百貨店屋上で開局したけど
    その後、千里丘を本拠地にしてたな
  104. 105 ID:Wnh5jaDT0
    >>101
    東京みたいで、個性的なお店は中崎町とかに流れてるし、中崎町も高くなったから、南の方が個性的でコスパいい店多いね
  105. 106 ID:2+TqjyXS0
    梅田駅の東急ハンズの方が広くて楽しいかったからな
  106. 107 ID:v7VvPDDK0
    >>55
    大昔から歩行者は地下街に流れてるんだから別に駅前で閉じてない
    大量の車をさばく御堂筋に人を流してシャンゼリゼみたいにしようなんてのは維新の勝手な妄想
    無秩序なのはお前の頭だろう
  107. 108 ID:2+TqjyXS0
    >>61
    マルゼンジュンク堂もこのLOFTがあったから建てたんだろ
  108. 109 ID:S+OTBLUO0
    ここまでサッシ屋も大宮公園もなし
  109. 110 ID:e7Pl7n0E0
    茶屋町の象徴みたいなロフトが阪神百貨店に移ると茶屋町が衰退していきそうだな
  110. 111 ID:2+TqjyXS0
    >>74
    映画館地下にあったっけ
    常にB級映画ばかりやってて
    秒速5センチメートル観に行った思い出
  111. 112 ID:yXggMYx00
    ロフトって東急ハンズみたいなとこ?
  112. 113 ID:bYf221Vn0
    ロフトもハンズももうその役割を終えた感があるな
    自分はバブル期にハンズ勤めだったけど当時はすごかった
    担当者は個人商店みたいな品揃え展開してそれがまたバカ売れした
  113. 114 ID:bO/bCzf20
    ロフトは茶屋町そのものなのにな。
    むかし堂島アバンザの通行人だかに、ロフトまでの地図を書かせるロケ番組を見た記憶がある。ナイトスクープだったかも。
  114. 115 ID:p8npMsVZ0
    >>107
    これは大阪の街が私鉄に好き勝手にやらせてきてしまったのが原因。
    大阪の私鉄は鉄道各社にテリトリー意識が強く、北部は阪急や阪神、南部は南海や近鉄みたいにターミナルがバラバラに離れてて乗り換えもマトモに出来なかったりする。
    私鉄各社が沿線の街を囲い込んで独占したいという思想で街が作られてきたから、大阪は全体的に他社との乗り継ぎのことがほとんど考慮されてない街になっていた。
    街を移動されるより、人の流れが私鉄のテリトリー内で完結することを良しとした。
    各々の鉄道会社の作った百貨店や街に留まってくれればいいという。
    阪急沿線がステータス地域になったのも良くも悪くもそういう意識によるもの。
    乗り換えにしてもわざと歩かせて不便にして“乗り換えついでに買い物してほしい”というセコい思想になっていた。
    そうやって大阪の街は見栄っ張りな鉄道各社のターミナルに帰属する離れ小島が乱立した不便な構造になっていった。
    市営交通とも足の引っ張り合いになり、ルサンチマンで市営交通を失うことにまでなった。
  115. 116 ID:p8npMsVZ0
    大阪の足の引っ張り合いな鉄道網や都市構造から、後から出て来て美味しいところ取りになっていってるのがJR
    なにわ筋線によってJR中心になり、大阪はJR中心の街になる
  116. 117 ID:e7Pl7n0E0
    >>115
    大阪市の市営モンロー主義で大阪市電の結節点から内側に乗り入れさせずそれぞれをターミナルとして私鉄に街の開発をやらせてた結果だよ
  117. 118 ID:pJmqp9w50
    梅田ロフトという名称だけど
    梅田じゃなく茶屋町
  118. 119 ID:MHq9c6Er0
    小さいロフトならルクアにあるし大丸のハンズでも事足りるからわざわざ茶屋町まで行かないもんなあ
    茶屋町はもう飲食店に特化した方がいいんじゃないの?
  119. 120 ID:BrDI2+gs0
    >>19
    カーテンの上のシャーってなるやつ
  120. 121 ID:pJmqp9w50
    茶屋町アプローズができた頃が一番賑わっていたかな
  121. 122 ID:DFXbd5o10
    >>119
    多数のアニメ番組の制作局になってる毎日放送や
    アニメイト、駿河屋とかもあるので
    アニメ、オタクの街になるのかな
    https://youtu.be/M0XviWTPw8c
  122. 123 ID:Z4RFwOqg0
    名古屋のロフトも旗艦店舗が消えて、しょぼい残りの2店舗では行く用事がなくなり、ハンズ一択になってしまった
  123. 124 ID:CarDf60j0
    無印は西友で、ロフトは西武百貨店から分かれたんだっけ?
  124. 125 ID:1Yn2Fnvs0
    >>105
    次は中津が来る
    若手の店が増えてきてる
  125. 126 ID:CUTJ0Svg0
    つまらん街だから外国人はミナミに行くよね
  126. 127 ID:/oOYfWWk0
    茶屋町はどーすんの?
  127. 128 ID:/oOYfWWk0
    >>49
    MBS
  128. 129 ID:/pBbZeHf0
    大阪駅前第1ビルから第4ビルあたりはディープ感がまだ残ってて面白い
  129. 130 ID:5wIwtFRF0
    梅田駅からスカイビルに行く途中になかったっけ
  130. 131 ID:/IvAg0eR0
    >>129
    駅前ビルは建った時から既に廃墟感があった
  131. 132 ID:OFc7+Ftt0
    あの阪神の建物も限界やろ、はよ建て直せ
  132. 133 ID:qGnNw9iT0
    イメージカラーが黄色いから阪神選んだ疑惑
  133. 134 ID:58cTLtAK0
    近くのNUもヲタク関係の店とか移転してきてヲタクの巣になってるらしいし。
  134. 135 ID:uQEDsNOC0
    新しいビルに建て替えるなら、すぐ近所の安藤忠雄に設計して貰おう
  135. 136 ID:wQ4r2gm50
    江坂のハンズと茶屋町ロフトは学生時代にはよく行ったな
    おっさんになるとコーナンPROの方が楽しくて実用的
  136. 137 ID:Iv5cGvuU0
    Nu茶屋町はオタロードと違って推しかつの若い女子が多い気がする。
  137. 138 ID:JxLNaRPj0
    あのMBS毎日放送局の隣にあった建物か
    ビル1棟丸ごとロフトとか、ガラガラだったしか
    仕事行った事あるけどこんなでっかいロフトに誰が来るんだよと思ってたわ
  138. 139 ID:wG3JJtoh0
    無印みたいに生活雑貨だけじゃなく生活スタイルを提案する形態が正解だった
    そのうち無印は車も売り出すんじゃないか?
  139. 140 ID:Mx/SYYeD0
    >>137
    池袋の乙女ロードっぽいな
  140. 141 ID:Iv5cGvuU0
    茶屋町は上品な感じの若者の街。客引き風俗が無く外人も少ない。
    MBSには上手く再開発して貰いたい。
  141. 142 ID:Xrzv/11a0
    ロフトやハンズでないと置いていない商品
    ロフトやハンズに行けば売っている商品
    というニッチでありながら何年も続いてる製品ってのが
    軒並み 製造終了で もはや通販ですら入手不能だから

    百均やホームセンターのメジャーな品か
    期間限定で売り切りのその場限り品か
    どちらかしか売れない&買えない時代なんだろうな
  142. 143 ID:VwWauiIG0
    >>134
    ニッチを掘り起こす神様仏様が居てこそ成り立った事業だったら、昨今の少子高齢化世代交代でお疲れ様となる。もにょる。
  143. 144 ID:YvaCt4+Y0
    ロフトなくなったら、ヤンマー本社に行く機会がなくなるんだが。
  144. 145 ID:7OMxYkb60
    単体ビルでは維持できないほど落ちぶれてデパートの1フロアか
    梅田あたりでも厳しいな
  145. 146 ID:NqCgZnxS0
    >>132
    阪神百貨店の建物少し前に建て直したぞ
  146. 147 ID:YvaCt4+Y0
    阪急百貨店と阪神百貨店と2つもいらねーわ。
  147. 148 ID:T6MaJ+he0
    おれのクレジットカード、ここで作ったロフトカードなんだが。
  148. 149 ID:aNeVCW4/0
    近所の文具屋でなければハンズロフトでなければ伊東屋だった
  149. 150 ID:oIKg1/LZ0
    茶屋町は地下ダンジョンに接続されていないからな
  150. 151 ID:1ycaGPsm0
    >>150
    一応ユニクロあたりまでは地下道来てるぞ
  151. 152 ID:Ey7Kj9qG0
    茶屋町以外にも大阪駅南側のイーマとか廃墟ビルになってるよな
    大阪中央郵便局のところのKITTEとか客入ってるの?
  152. 153 ID:aLE+uM+A0
    少なくとも茶屋町は廃墟にはなってないよ。改装中のフロアを撮影してデマを流してるだけ。
  153. 154 ID:2DqbBfu30
    >>115
    駅前で人の流れが閉じているという完全なデマとは全く関係がない話だ
    話題をそらして誤魔化してんじゃねえぞ

    >>117で指摘されている大阪モンロー主義も知らないようだし、例えば阪急阪神梅田駅間の乗り換えが「不便になった」理由を知れば私鉄が好き勝手に、などという妄想で恥をかかずに済んだものを
    くだらない駄文長文を開陳する前に、せいぜい勉強してものを考えろ
  154. 155 ID:JlWmebFX0
    >>115
    顔真っ赤の知ったか長文オジサンw
    別に梅田も北側西側東側でそれぞれターゲット適切に囲ってるし、ミナミ、天王寺のアクセスは御堂筋線を軸に上手く回ってるしオジサンの言う無秩序乗り換え最悪とか誰も思ってない。

    センス皆無な時代遅れ知ったかオジサンの感想的外れすぎ、要らないw
  155. 156 ID:Sq3Xnrur0
    売り場面積が半分以下になるんだね
  156. 157 ID:gZPgPku/0
    ヤンマーの本社にいく機会がなくなる
  157. 158 ID:aJfbSghH0
    衰退大阪民国
  158. 159 ID:aLE+uM+A0
    先に出た島村楽器はまだ移転先の発表が無い。近くで探すの難しいのかな。
  159. 160 ID:Hq7bTeEW0
    >>116
    梅田が活況になったのは
    ヨドバシのおかげだよ

    それまではファッションは神戸とアメリカ村
    家電は日本橋
    歓楽街は心斎橋
    で梅田は百貨店ありきで
    むしろオフィス街だった
  160. 161 ID:Hq7bTeEW0
    推し活ブームとはいえ商品の大きさから
    小規模店舗で十分
  161. 162 ID:O3xlqs/G0
    >>132
    すでに建て替えて今は阪神百貨店の上に38階の高層ビルが乗っかってる
  162. 163 ID:Hq7bTeEW0
    >>132
    梅田で建て直してないのは新阪急ホテルだったが
    今建て直し開始
    今後は17番街の入ったターミナルビルも続く

    それが終わればナビオやグランドビル側だろうな
    あそこも大阪市と共に道路から引き直しした街づくりやり直さないと
    全部JRのグラングリン方向に持っていかれる
  163. 164 ID:pVm6cavw0
    茶屋町に初めて行ったときはステップとロフトくらいしかまともな店無かった印象
    いつの間にか発展したと思ったら廃れてた・・・
  164. 165 ID:Hq7bTeEW0
    >>147
    阪急は国際系の店舗
    阪神は国内系って感じだな

    阪神は日本中の有名店が出張してきて
    面白くなってきた

    むしろ阪急は外国人と金持ちしかおらん
  165. 166 ID:IVwW7Eer0
    せっかく梅田行っても金がないから健康ウォークしておしまいだわ。
  166. 167 ID:AvxJDhrL0
    一で?マンダイ!
    十で?マンダイ!
    百で?マンダイ!
    千で?マンダイ!
    万で?マンダイ!
    万で?!ンンン~
    マンダイ百貨店

    スーパーだけど百貨店
  167. 168 ID:Hq7bTeEW0
    >>151

    地下街と繋がっても死んでしまったEmaという例もある

    早々に爆死したNU茶屋町も地下街が到達していればもうちょいマシだったか?
    隣の宝塚劇(梅田芸術劇場)にも地下でつながっていただろうし
    人の流れは途切れなかったかもな

    地上のあのあたりはお上品とアウトローが
    モザイク状態なんで
    目的地直行しかしなくて
    周囲散策とかイヤだったしな
  168. 169 ID:6mL8tl2x0
    最近この傾向だよな
    で、どこも同じようなものばかり売ってて魅力なくなる
  169. 170 ID:aLE+uM+A0
    茶屋町は普通に賑わってるよ。アウトローって何処?

    https://youtu.be/35ob4q7iN4g?si=q_6ZP_5c9nIFaRpT
  170. 171 ID:BftnBX0R0
    よし。ゲーセンつくろう
  171. 172 ID:aLE+uM+A0
    今月中にGiGOが出来ます。
  172. 173 ID:kAV5fcX20
    (´・ω・`) 実家の引き出しにはLOFTで買った文房具が思い出とともに出てくるだろうな。デートで使わせてもらったよ
  173. 174 ID:ri1dIZOi0
    >>56
    >>63
    大阪を貶したいがためだけの中身が一切ない書き込み
  174. 175 ID:ri1dIZOi0
    >>99
    むしろ梅田爆上がりじゃねーかw
    特にここ数年
  175. 176 ID:uUfDxyx20
    >>159
    島村楽器とビレバンの行方…
    茶屋町にとどまってほしいな
  176. 177 ID:r/2Onq6E0
    梅田阪急はデパートとしては日本一
    デパート狂いのおばちゃんが梅田阪急探訪に他府県から泊まりがけで遠征してきたときに
    1日で回りきれなくて残りを次の日に持ち越したって話を聞いたことがある
  177. 178 ID:krXBzYHZ0
    >>108
    だよねえ……
  178. 179 ID:v0ZcthGd0
    >>177
    日本橋三越「…」
  179. 180 ID:LPzju/v20
    >>174
    大阪愛に満ちたお前みたいなのはまともな議論にならんからな
    自分の住んでる地域とか贔屓目で見るのは田舎侍に見えるだけだからやめた方がいいよw
  180. 181 ID:n3kpp/bk0
    >>174
    と中身の無い馬鹿が必死
  181. 182 ID:W9tSGQ570
    >>179
    日本橋三越や池袋西武より梅田阪急は売上高は上だからな。

    唯一、新宿伊勢丹のみが梅田阪急を上回っているが、あれ、三井グループ筆頭におそらく三越に付いてる法人や外商の膨大な売上を伊勢丹本店に足して無理やり全国1位にしているだけで、店舗単体では既に梅田阪急の方が上らしいな。

    梅田阪急は、あのショーウインドーがまさに百貨店らしい高級イメージに満ち溢れていて、あとは阪急限定のスイーツや食品を有名メーカーとコラボして阪急でしか買えないという商法が巧みだわ。
  182. 183 ID:FX9lStRX0
    >>182
    日本一の売り上げはなんと言おうと新宿伊勢丹
    百貨店といしての格は日本橋三越が一番高い
  183. 184 ID:n3kpp/bk0
    >>182
    そういうとこやぞ
    万博の入場者数にも響くから黙っとけや
  184. 185 ID:96b5/E5y0
    >>182
    法人外商に夢見すぎだし売り場面積は阪急が伊勢丹の1.5倍広いことは黙ってるの卑怯だと思う
  185. 186 ID:h0THg3FN0
    >>183
    それぞれの地域の中ではそういうのあるだろうけど、それが他の地域にも通用するとは思わないように。
  186. 187 ID:FX9lStRX0
    >>186
    >>182にも公平にそう書けば?